大学一般の記事

[大学コンソーシアム京都]第22回FDフォーラムのご案内(3月4~5日開催)

2017年1月5日

大学コンソーシアム京都では、大学教職員のFDに対する意識を高め、大学教育の改善に資することを目的として、1995年から①FD活動の普及、②大学教育、授業改善に関する実践・研究報告、人的交流の場の提供、③京都におけるFD活動の情報発信をテーマに、毎年FDフォーラムを開催しています。全国から多数の大学教職員や教育関係者等に参加いただいている日本最大級のFDイベントです。

 
大学コンソーシアム京都・第22回FDフォーラムのお知らせ

1 テーマ 大学の教育力を発信する

2 日時 平成29年3月4日(土)~5日(日)
  4日(土)受付開始 12:00 / シンポジウム 13:00~17:00/ 情報交換会 17:30~19:00
  5日(日)受付開始 09:00 / 分科会 10:00~15:30 / ポスターセッション 11:00~15:30(コアタイム12:00~13:30)

3 会場
  1日目(3月4日) 京都コンサートホール 大ホール
  2日目(3月5日) 教養教育共同化施設「稲盛記念会館」(京都府立大学下鴨キャンパス内)

4 主催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都

5 後援 文部科学省/京都府/京都市/一般社団法人 公立大学協会

6 申込期間 平成29年1月5日(木)~ 1月26日(木)

 

シンポジウムの概要 

大学の教育力を発信する
~教養教育改革と現代社会~

 大学において、常に必要論と不要論の間を振り子のように揺れ動いてきた領域が教養教育である。2015年に話題となった「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」という文書も、社会的要請の高い分野への転換を求める文系不要論とも読めるものであった。このように、役に立つ教育が産業界から常に求められる一方で、なぜ教養教育はなくなりそうでなくならないのか。
 昨今、中央教育審議会による答申が矢継ぎ早に出され、聞き慣れないカタカナの改革用語が次々と登場し、対応に戸惑うことも多い。政策誘導に向き合いながらも、教学改革を担うのは、あくまで個々の大学の主体的な行動である。学生の学力も意欲も多様化している中、教養教育カリキュラムにはどのような改善が必要なのか。大綱化後20年以上たった今、教養教育を担う全学組織はどのような課題に直面しているのか。
 「教養教育(全学共通教育)の改革姿勢を見れば、その大学の教育力は自ずと浮かび上がってくるのではないか」というのが本シンポジウムの問題意識である。

≪シンポジスト≫
 林  哲介氏(京都三大学教養教育研究・推進機構 特任教授/京都大学名誉教授)
 日比 嘉高氏(名古屋大学大学院文学研究科 准教授)
 鬼塚 哲郎氏(京都産業大学 F工房事業統括/文化学部 教授)
≪コーディネーター≫
 児玉 英明氏(京都三大学教養教育研究・推進機構 特任准教授)

 

※分科会の概要・申し込み方法等、詳細につきましては、下記資料をご覧ください。

 第22回FDフォーラム リーフレット PDF